【初心者向け】SEOに効果的なブログタイトルが簡単に見つかるキーワードの探し方

ブログを書くにあたって、検索を意識するなら何を書いたらいいの?タイトルはどうしたらいい?と迷う人は多いですね。

そんな方は、まず【キーワード】について理解を深めておきましょう。特に重要なのが、記事タイトルにおけるキーワードの役割です。

「今までタイトルの重要性なんて考えたことなかった…」そんな方は、ここで基本を理解しておくと、記事執筆が面白くなってきます。

キーワードとか難しそう…と感じるかもしれませんが、ポイントを抑えれば大丈夫。

この記事では、「なぜ記事タイトルにキーワードが必要なのか?」といった基礎の基礎から、キーワードの探し方や実際の記事への使い方まで、易しく解説しています。

「ブログを始めたばかり」
「記事に何を書けば良いか悩む!」
「キーワードって何?」

という方も、ぜひ参考にしてくださいね。

なぜブログ記事タイトルにキーワードが必要なの?

なぜキーワードを記事タイトルに入れることが重要なのか?

一言で言うと、検索結果に上位表示されやすくするため、つまりSEO効果があるからです。

SEOとは? → Search Engine Optimizationの略で、日本語にすると「検索エンジン最適化」。Google検索されたときに、上位表示されるような対策をすること。

ちなみにSEO対策の基本は、下記の3つです。

SEO対策の基本
  • キーワードの入ったタイトル
  • コンテンツ(記事の中身)
  • 被リンク(外部からの良質なリンク)

タイトルにキーワードを入れることは、この基本対策の一つにあたります。

キーワードをタイトルに入れると、どうしてSEO対策になるの?という点に少し触れます。

私たちがインターネットで調べ物をするとき、Googleのような検索エンジンに、何かしらの言葉を入れますよね。

『子育て イライラ』とか、『腰痛 ストレッチ』とか。

これがキーワードと呼ばれるものです。

Googleは、検索者が入れたキーワードから、検索者の悩み解決ができると評価した記事を、評価の高いものから順番に、検索結果に表示します。

このとき、検索されたキーワードが記事タイトルや記事内に入っていると、検索結果の上位に表示されやすくなり、結果としてアクセス増に繫がるのです。

タイトルにキーワードが必要な理由

「〇〇って検索したら、ブログを見つけてご連絡しました!」という状態を目指すなら、記事タイトルにキーワードを入れることが大事になります。

ただ、ここで誤解のないようにお伝えすると、キーワードが全てではありません

記事を開いた人ががっかりするような内容では評価も下がり、たとえキーワードが入っていても、上位表示は難しくなります。

一番大切なのは、記事の中身です

キーワードを意識しつつ、検索者が十分に満足できる内容の記事を書いていきましょう。

ブログ記事タイトルに使うキーワード選定で知っておきたいこと

記事タイトルにおける、キーワードの大切さが分かったところで、では、どんなキーワードを使えばいいのでしょうか?

キーワード選定をするにあたって、抑えて欲しいポイントがあります。

  1. お客様の検索する言葉は具体的であること
  2. 悩みごとのニーズを把握すること
  3. どのキーワードから記事を書くか優先順位をつけること  

各ポイントについて、詳しくお話します。

1.お客様が検索する言葉は具体的

キーワード選定のポイント1

お客様となる人は、悩みを解決したくてキーワードを入力し、検索します。

どんな言葉を入れるでしょうか?

ポイントは、「検索される言葉はかなり具体的である」ということです。

子育てコーチングをされている方を、例にしてみましょう。

お客様は、こんな悩みを持つママたちでしょうか?

  • 子育てに自信がない、辛い
  • イライラしてしまう
  • 育児を楽しくしたい

などなど・・

そういったママたちが、今の問題を解決したくて、どんな言葉で検索するか?

そこを考えてキーワードを想像します。

本当は『子育てコーチング』という言葉で検索してくれればいいのですが、なかなかそうはいきません。

お客様になりきって、キーワードを考えます。

例えば『子育て イライラ』というキーワードを思いついたとします。

そこから、その子は何歳くらいなのか?ママはどうしたいのか?などと想像を膨らませ、

『2歳 子育て イライラ』
『年子 子育て イライラ』
『子育て イライラ しない方法』

というふうに、『子育て イライラ』から広げていく方法が一つ。

イライラしてしまうきっかけは何なのか、もっと具体的に悩みを想像していくと、キーワードの幅はさらに広がります。

『子供 片付け 苦手』
『幼児 怒りっぽい』
『子供 集団行動 できない』

といった検索もありそうですよね。

このように考えていくと、タイトルに入れられそうなキーワードが、たくさん見つかってきます。

キーワード収集は、想像して考えてみることからスタートします。

「検索者は具体的な言葉で検索する」を意識して、キーワードを探しましょう。

2.検索ボリュームを調べ、悩みごとのニーズを知る

キーワード選定のポイント2

集めたキーワードは、キーワードの検索数を調べてニーズを把握することも大事です。

検索されるキーワードには、一ヶ月に何万、何千回と検索されるものから、数十回程度ものまで、様々です。

検索ボリューム数の違いから、下記のような判断ができます。

  • 「検索数が多い」=知名度もニーズもある
    →競合(ライバル)も多い
  • 「検索数が少ない」=知名度もニーズも低い
    →競合(ライバル)が少なく、ピンポイントに狙いやすい

検索ボリューム数の大小は気にする必要はありません。検索数が少なくても、そこにニーズがある限り、情報を届ける価値はあります。

むしろ記事を書き始めの頃は、競合が少ないキーワードを選び、検索した人にしっかり刺さる内容を届けていく方が、ブログも育ちやすい、というメリットがあります。

いきなり競争の激しい人気エリアにお店を出すのではなく、穴場エリアを狙って、手堅くお店を成長させるようなイメージ。お店の知名度が上がってきたら、人気エリアへの出店を狙います。

ブログもこんなふうに成長させていくと良いのです。

狙いやすいキーワードの判断ができるように、リストアップしたキーワードは、およその検索ボリュームを調べ、ニーズがどの程度かを把握しておきましょう。

3.どのキーワードから記事を書けばいい?

キーワード選定のポイント3
  • お客様目線で具体的なキーワードをリストアップ
  • キーワードごとのニーズを捉える

と進んだら、次はどのキーワードから記事を書くか、優先順位をつけておきます。

キーワードは、検索回数が多いものほど、多くの人の目に留まります。

「それなら、検索数が多いキーワードから、記事を書けばいいのでは?」と考えがちですが、そうではないのです。

前述したように、競合が少なくて狙いやすいキーワードから書いていくのが一つ。

例外もありますが、検索数が少ないキーワードは、検索結果にも表示されやすい傾向があります。結果が出やすければ、記事を書くモチベーションにもつながりますよね。

それでもどれから書くか迷ってしまう・・・というときは、自分が書きやすい記事から書いてもOK

ブログを始めたての頃は、Google からサイトの評価をもらうためにも、ある程度の記事数が必要になります。

検索数だけで判断して、書きにくいテーマのキーワードを選んでしまい、記事が全然進まない・・・となっては意味がありません。

だからまずは、自分の書きやすいキーワードから書いても良いのです。

キーワードのボリューム数や、自分にとっての書きやすさなどを考慮して、書いていく順番を決めましょう。

キーワードを決める際の注意点2つ

キーワード選定の注意点

キーワード選定において、二つだけ注意点があります。

1.検索ボリュームのあるキーワードを使う

一つ目は、検索数のあるキーワードを使うこと。

自分で思いついたキーワードが、確認したら検索数ゼロのキーワードだった、ということもあります。

検索数がゼロのキーワードを使って記事を書いても、誰の目にも留まりませんので、検索数の無いキーワードはリストから外します。

検索されていれば、数は気にしなくても大丈夫です。たとえ月に10回のような少ない検索数でも、誰かに届くチャンスはあります。

2.記事にキーワードを入れるだけではダメと知っておく

記事を書く目的は、あくまでも「検索者の悩みを解決すること」であることを忘れないでください。

「検索意図を満たす」とよく言われますが、これは

  • 検索者がなぜそのキーワードで検索したのか
  • 何を解決したいのか(知りたいのか)
  • 悩みを解決して、どうなりたいのか

といったことを探り、検索者に寄り添って回答することです。

キーワードを用いながら、愛のある記事を書いてくださいね。

ブログ記事に入れるキーワードの探し方2ステップ

キーワードの探し方手順

ここからは、キーワードを探す具体的な方法をお伝えします。

キーワード探しで行う作業は、「リストアップ」と「ボリューム確認」の2ステップです。

ステップ1:キーワードのリストアップ 

キーワードのリストアップには、下記のような方法があります。

キーワードのリストアップ方法
  • 自分で想像して書き出す
  • 悩みサイトやSNSからヒントを得る
  • ツールを使う

自分で想像して書き出す

まずは自分で想像してみる。これが一つ目です。

想像からは、ツールだけでは得られない、切り口の違うキーワードを見つけられます。

始めはのうちは、なかかか思い浮かばなくても、続けていると想像力って少しずつ鍛えられてきます。

ぜひこの手順は飛ばさずに、やってみてください。

前述したように、検索者が入れるキーワードは具体的です。自分がお客様ならどんなキーワードで検索するだろうか?と想像しながら、思いつく限り書き出してみてください。

悩みサイトやSNSからヒントを得る

悩みサイトやSNSからヒントを得る方法もあります。

Yahoo知恵袋のようなお悩みサイトで、自分のお仕事分野のカテゴリを調べ、どんな悩みが相談されているのかチェックし、キーワードを想像していきます。

ツイッターのようなSNSにも、悩みを投稿している人は多いです。

自分が思いもしなかった悩みを目にすることもあり、新たなキーワードの発見へと繋がります。ぜひ活用していきましょう。

ツールを使う

ツールも使っていきましょう。

今回ご紹介する「キーワードプランナー」や「ラッコキーワード」は、キーワード選定では誰もが知っている有名なツールです。

キーワードを探すための基本操作を、ツールごとに説明します。

キーワードプランナー

キーワードプランナーを使うには、Google広告のアカウント取得が必要です(無料でできます)。アカウントがない方は、下記操作の前にアカウント作成をしてください。

①Google広告にログインした状態で、画面上部の[ツールと設定]からキーワードプランナーを開きます。

キーワードプランナー操作手順1

②左側の[新しいキーワードを見つける]をクリックします。

キーワードプランナー手順2

③検索窓にキーワードに関連する語句を入れ、[結果を表示]をクリック。今回は『子育て イライラ』と入れてみます。

キーワードプランナー手順3

④結果には、『子育て イライラ』に関連するキーワードで、実際に検索数があるものが表示されます

結果を見ると、自分は「子育て」という言葉を思いついたけど、「育児」で検索している人もいるな・・と分かりますね。

そこで、

⑤検索窓に『育児 イライラ』と追加すると、さらに幅広くキーワードを見つけることができます。検索窓下の[検索結果を拡張]から追加してもOKです。

キーワードプランナー手順5

出てきたキーワードは、CSV形式やGoogleスプレッドシートでダウンロードできます。自分だけのキーワードリストとして、まとめていくと良いですよ。

こちらの手順で見つけたキーワードは、検索数があるキーワードです。そのため、後述するステップ2の「検索ボリュームの有無を確認する」作業は不要です。

ラッコキーワード

ラッコキーワードはログイン不要で使えますが、一日に検索できる回数に制限があります。メールアドレスの登録で制限なく使えるため、こちらも登録しておくと便利です。

ラッコキーワードは、一度に多くのキーワード候補を取得するのに便利なツールです。

①画面上部の検索窓に、調べたいキーワードを入れ、Enter(または虫メガネマークをクリック)。画像では『子育て イライラ』と入れてみました。

ラッコキーワード手順1

②すると、『子育て イライラ』に関連したキーワードが表示されます。ここではまだ検索数の有無は分かりません

ラッコキーワード手順2

③画面右上の[全キーワードコピー]を押すと、表示されているキーワードを一括コピーできます。CSVでのダウンロードも可能です。

ラッコキーワード手順3

一括コピーした後に、そのままキーワードプランナーに貼り付けて検索ボリューム数を調べると、効率が良いです。手順はステップ2で解説しているので、このまま読み進めてください。

ステップ2:検索ボリュームの有無を確認する

キーワードをリストアップしたら、次は検索ボリューム数の確認です。

無料で使えるツールを3つ紹介します。

  • キーワードプランナー
  • Ubersuggest
  • aramakijake

キーワードプランナー

自分で考えたキーワードや、ラッコキーワードで取得したキーワードなど、検索数の有無が不明のキーワードは、以下の方法で検索ボリュームを調べます。

① キーワードプランナーの画面から、右側の[検索のボリュームと予測のデータを確認する]をクリックします。

ボリュームチェック1

② ボリューム数を確認したいキーワードを入力します(1行1キーワード)。

ラッコキーワードで一括コピーしたキーワードは、ここに直接ペーストすると楽です。キーワード入力後、[開始する]をクリック。

ボリュームチェック2

③ 出てきた結果から、検索数の有無が分かります。[月間平均検索ボリューム]が[-]のキーワードは、検索数が無いキーワードと判断します。

ボリュームチェック3

無料版では、上記のようにボリューム数が 10~100、100~1000などと表示されます。

とてもざっくりとした数値ですが、検索数の有無が分かれば良いので、これで十分です。

キーワード候補がたくさんあるときは、こちらの方法で検索ボリュームの有無を調べるのが簡単でおすすめです。

Ubersuggest

Ubersuggestは、キーワードプランナーのように一度に複数のキーワードを調べることはできません。

このツールを使うメリットは、より正確な検索数が調べられること。

キーワードプランナーも、広告を出して費用を多少でもかければ、正確な数値が見えるようになりますが、Ubersuggestなら無料でできます。

ただし、一日に調べられるキーワード数に制限があります。

ですので、検索数の有無を調べるだけならキーワードプランナー、より正確な検索数を知りたいキーワードがある場合はUbersuggest というように、使い分けると良いでしょう。

使い方はとてもシンプルです。

① トップ画面の検索窓に、検索数を調べたいキーワードを入れて、[検索]をクリック。

ボリュームチェックUber手順1

② 結果が表示されます。『子育て イライラ』というキーワードは、1ヶ月に3600程度の検索数がある、と分かります。

ボリュームチェックUber手順2

③ ②の画面を下にスクロールしていくと、『子育て イライラ』に関係するキーワード候補が、ボリューム数と共に表示されています。ここから良さそうなキーワードが見つかることもありますよ。

ボリュームチェックUber手順3

無料だと見える範囲が制限され、ボリューム数が全て見えるわけではないのですが、ここでキーワード候補が見つかれば、ボリュームの有無はキーワードプランナーで調べられますよね。

慣れてくると、2つのツールを上手く使い分けられるようになります。ぜひ使ってみてください。

Ubersuggestは、検索数を確認する以外にも、どんなキーワードで検索流入があるのかを、ドメインごとに調べることもできます。つまり、ライバルチェックにも使えます。

今はそこまでする必要はありませんが、今後もし、自分のウェブサイトを改善したい!というときに、目標にしている同業の方のホームページなどをチェックしてみてください。良いヒントが得られると思います。

aramakijake

aramakijakeは、検索順位ごとの検索数を調べられるツールです。

あるキーワードでランクインした場合に、各順位でどれくらいのアクセスが見込めるか、といったことが分かります。

① トップ画面の検索窓に、調べたいキーワードを入れて[チェック]をクリックします。

ボリュームチェックaramakijake1

② GoogleとYahooでの予想検索数が表示されます。『子育て イライラ』の場合、Google検索で1位を取ると月間で1200程、Yahooで300程のアクセスがありそうだ、と分かります。

ボリュームチェックaramakijake2

aramakijakeは、一日の検索数の制限がありません。なので例えば、Ubersuggestで利用上限に達してしまった際などに、補助的に使えます。

繰り返しになりますが、おうちサロンや教室などを起業している方の場合、キーワード選定においては、検索数の有無さえ分かればOKです。

細かい数値は気にせず、「お客様が検索しそうなキーワード」であることを前提に、「そのキーワードは実際に検索されているのか」を調べる目的で、紹介したツールを活用してくださいね。

キーワードはブログ記事のどこに入れる? 

決めたキーワードは記事のどこに入れたらよいのでしょう。

必ず入れておきたい場所は、タイトルです。

冒頭でもお伝えした通り、タイトルにキーワードを入れずに検索結果に表示させることは難しい、と認識しておきましょう。

続いて入れておきたいのが、見出し。

ただし、見出しには無理に入れる必要はありません。読み手にとっての読みやすさを優先してください。

ブログの書き方について調べると、見出しや記事内にもキーワードを入れましょう、といった情報をよく見かけます。

でもこれは、検索者の意図を満たす記事、つまり読者の悩みが解決できる記事を書いていけば大丈夫です。自然と必要なキーワードが散りばめられた記事になります。

悩み過ぎずに、記事を書いてみることが大事です。

まとめ

ブログ記事を書くにあたって、タイトルへのキーワード挿入は検索結果に大きく影響します。アクセスを増やすために、キーワードは意識していきましょう。

キーワード探しはお客様目線で。

自分で想像することと、ツールを使った収集の両輪で進めれば、良いキーワードが見つかるようになって、記事を書くのも楽しくなります。

検索数の有無のチェックや、キーワードをタイトルに入れるなど、ポイントを抑えつつ、検索意図を満たす記事投稿を続けてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました