おうちサロンやお教室運営、カウンセラーやセラピストとして独立など、女性が起業したりフリーランスで活動する!となると、まずはブログを始める方が多いですね。
いつかホームページが欲しいけど、いったい何から準備していいかもわからない。
そもそも売り上げもそこまでないので、資金もない・・しかも、IT音痴すぎて、よく言われる用語もさっぱりわからない・・
この記事はそんな方のために、女性個人事業主の方専門のでホームページ制作を行ってきたF-Labo代表の伊藤真穂が、自分がおうちサロンをしていた時の経験も踏まえて、起業したばかりで予算がなくても理想のホームページを手に入れる方法をお伝えします。

ホームページの制作サービスを提供している私たちが言うのもなんですが、必ずしもお金をかけてプロに依頼する必要はありません。
まずは、今の自分にはどんな方法がベストか?を見極めてくださいね。
ホームページは必要?
そもそも、女性個人事業主の方にホームページって必要でしょうか?
実際、ブログやSNSだけで十分に集客できている方もいますよね。
しかし、ネットで自分の存在やサービスを知ってもらうことがほとんどの現在。面識のない方から商品やサービスを購入するにあたり「信頼」を得るためにもホームページは必要です。

ホームページを持つメリット
信頼を得るという以外にも、メリットはたくさんあります。


ただ毎日流れていくSNSやブログだけでは、お客様はいろんなページを見ないといけません。また、無料ブログだけだと「趣味の延長」や「ボランティア」や「個人の楽しみ」に見えるのも事実。
私たちも法人として、どんなにいい仕事されていても、無料ブログだけの方にお仕事を依頼するには、不安を感じてしまいます。
またホームページは、自分の仕事のまさに「ホーム」にもなり得ます。地に足がついた安心感と自信がつき、その自信はお客様にも自然と伝わります。
ホームページを持つベストなタイミングは?
ベストなタイミングというのは、その人やサービス内容によって様々です。以下にいくつかパターンをあげて見ました。ご自分に近いものがあれば参考にしてください。

パソコンスキルに自信がなく、これまでは無料ブログで発信するだけで精一杯。2年ほど経ち、サービス内容も固定してきたためホームページを作成。大切な情報を集約できたので、日々のブログが告知記事ばかりにならなくなりました。

会社員からセラピストに転身。勉強して資格も取ったが経験も実績もないため、お客様に信頼してもらうために最初にホームページを作りました。最初のお客様は「ホームページがちゃんとしていて信頼できた」という理由で来てくださいました。

税理士として事務所に所属して働いていましたが、独立することに。最初の仕事がホームページを作るところでした。名刺にもアドレスが書けるので、自信に繋がりました。

お片付けの仕事を始めて、協会のホームページで紹介してもらっているのですが、掲載しているほとんどの人がアメブロでした。
その中でホームページがある人はやはり集客できているので、他の方と差別化するためにも半年ぐらいでホームページを作りました。地域の講師紹介サイトにも掲載してもらっているのですが、ブログだけでは載せてもらえなかったのでホームページを作っておいてよかったと思っています!
タイミングやきっかけは、人それぞれですね。実店舗があるようなお店はホームページは必須ですが、個人事業の場合はブログだけでもなんとかなるのですが、
- 信頼感を得たい
- 同業者と差別化したい
- 次のステージにいきたい
そんなきっかけが多いです。

何がそろっていれば、作れる?
作りたい!と思っても「何を準備しておけばいい?」「どこまで決まっていればホームページって作れるの?」というご質問をよくいただきます。
以下に、これらがあるといいよ!というものをまとめておきますね。
簡単に解説していきますね。
タイトル
どんなホームページにも「タイトル」が必要です。付け方のポイントとしては、
例えば、
「横浜 カラーセラピー・色彩心理 color’sHUG」
「女性のためのホームページ制作 F-Labo」
「東京 グルテンフリーお菓子教室 ○○」
「不登校カウンセラー ○○」
などなど、あまり深く考えず、長すぎず、検索されそうなキーワードを入れつつ・・・
結局、ページ内のいろんなところで解説するので、タイトルはシンプルでよいのです。
これが決まってないと、一体なんのホームページかわからないですし、どんなホームページもブログ同様「タイトル」を入れる欄があるのでここがないと最初からつまづくことになってしまいます。
写真
ホームページは文字より写真やイラストなどビジュアルで訴求できるのも、メリットの一つです。
イメージや印象、どんな人でどんなことをやっているのか?
サービスによっては、言葉で説明するより、写真ひとつ載せる方がよほど伝わるものもあります。
また、どんな写真でもいいわけではなく、ある程度クオリティの高い写真素材があると印象はずっと変わります。
個人でカウンセリングや講師として活動されるのであれば、自撮りした写真やスナップ写真よりプロにとってもらった写真の方が、見栄えも良いし安心感がありますね。
写真ひとつで大きく印象が変わるのが、ホームページです。
今は無料の素材サイトも豊富で、良い写真は手に入りますので、「こんな雰囲気にしたいな」というのは集めておくと作る際に楽です。
設計
設計図といっても、家を立てるような精密なものでなくて大丈夫です。
ただ、ホームページ作りは、いきなりパソコンに向かうものではありません。まずは紙の上で「こんな項目を入れて・・」と手書き(じゃなくてもいいのですが)で全体像を考えていくところからスタートします。
- どんなページが必要か?
- トップページ(最初のページ)には何を入れようか?
スムーズなホームページ作りのポイントは、「いきなりパソコンに向かわない」です。
と言っても、この「何を入れたらいいか」がなかなか思いつかないところだと思います。よくあるホームページ内に入れておく項目やページを次でご紹介しますね。
ホームページ内に入れておくといい項目とは?
ホームページ内に入れておくといい項目やページというのは、実はそこまで種類もなく、どんなサービスや商品でもだいたい同じです。
よくある項目を以下に挙げてみますので、ご自身のサービスだったらこれはいるかな、いらないな、など参考にしてみてください。
いかがでしょうか?
意外と少ないのですが、だいたいどのホームページもまずはこのような基本項目があって、あとはそれぞれのサービスや商品によって足したり引いたり、となります。
どうしてもイメージがつかない場合は、自分と同じようなお仕事をしている方のホームページを参考にされるのが一番です。
キャッチコピーやコンセプトはそれぞれですが、出すべき、見せるべき項目は真似できます。
ここまでで、だいたいホームページのイメージができてきたと思います。
なんとなく、頭の中でこんな感じかなーというのが見えてきたら、いざ「どうやって作るの?」という話になってきますね。
この後は、もう少し具体的に「ホームページを作る手段」について説明していきます。
ホームページを手に入れる2つの方法
ホームページを手に入れる方法は大きく分けて2つのパターンがあります。
どちらが良いかは、
- サービスの内容や特徴
- 起業してどのくらいの期間が経っているか
- どこまで資金が出せるか
- 今後どのくらい変化があるか
- ビジネスとしてどのくらい固まっているか
などによって全く違います。
パソコンが苦手な方ほど「ホームページは作ってもらうもの」と思いがちですが、個人で起業した場合は、まずは自分で作る方がメリットが多いことがあります。
以下にそれぞれのメリット・デメリットをあげていきますね。
プロに依頼する
いわゆるホームページ制作会社や、個人のデザイナーさんに頼む場合です。
制作会社や作ってくれる人によって、どこまでやってくれるか、追加費用はどのくらいなのかは全く違います。
初期費用が安くても、ページが増えるごとに費用がかかり気づいたら数十万円・・ということもよくありますので、事前にしっかりと確認しておくことが重要です。
自分で作る
自分で作ることの一番のメリットは「費用が安くすむ」という点と、「作ることで自分で直せるスキルが身につく」という点です。
メニューが増えたり減ったりしがちな個人事業主の場合は、自由自在に変更できることはとても重要です。
今の私はどっちがいい?
プロに頼む方がいいか、自分で作った方がいいか?
最初にお伝えしたようにこちらも人それぞれですが、F-Laboがこれまで関わらせていただいた数多くの女性個人事業主の方をみて、感じたことをあげますね。
是非、ご自身と重ねて判断の参考にしてみてください。
プロに依頼すると、当然出来上がりは良いものができますが、その分費用もかかります。せっかく投資するならば、事業内容や軸がしっかりとかたまっている状態のほうが、投資する価値があるというのもの。
ある程度のお客様の声が集まっていて、コンセプトや提供内容が固まった状態だからこそ、プロのチカラを借りることでさらなる飛躍が目指せます。
起業初期こそ、実績が少ない分、しっかりとしたホームページを持つことが必須です。
しかし、
自分で決めたことに縛られず、お客様のニーズに合わせて変えていく柔軟さをもつことが、仕事を軌道にのせるためのポイントの1つ。
キャッチコピーや提供メニュー、屋号やコンセプトも変わっていく中で、その都度自分で修正できたほうが集客にも有効です。
安定するまでは自分で作ったほうがいい
いかがでしたでしょうか?
どちらが良いかは本当に、人によってそれぞれです。
私たちF-laboは、これまでたくさんの女性個人事業主の方のデザインやビジネスのご相談を受けてきました。
ホームページを制作していく中でも、正直「まだ早かったんじゃないかな」という方もおられますし、「まさにベストなタイミング!」という方もいらっしゃいます。
ビジネス相談(個別コンサル)の中でも、「今はホームページに投資する段階ではない」「優先順位として、今すぐホーページではない」と、はっきりお伝えすることもあります。
私自身もおうちサロンとして起業したところからスタートしていますが、メニュー内容やコンセプトなど、しょっちゅう変わりました。
自分が提供しているメニューに加え、よいものが次々とでてくるので、ついつい、いろいろやりたくなってしまうんですよね。
また、起業当初やりたかったことも、実際にお客様と出会う中で考えが変わったりすることもありました。
でも、
この変化できること、変化していいことが個人起業の最大のメリットでもあります。
その都度、プロに作ってもらっていたら、資金がいくらあっても足りませんね。
ホームページに投資できるほど事業が安定するまでは、自分で作ってフレキシブルに修正したり追加できるスキルを持ってしまうことがいい、と感じます。
世間で言われている「ホームページは制作会社に頼む」という常識は、一般企業の話。
資金が豊富にある企業や、小規模でも必要な経費としてホームページの制作に費用や人員を投資できる企業と、
自分のお財布から費用を捻出しなくてはならない個人事業では、やるべき順序と費用をかけるべきものやタイミングは異なる・・・ということは、是非知っておいてくださいね!
ホームページ運用にかかる費用
実際にホームページを持つにあたって、かかる費用はどのくらいでしょうか?
どんな方法で作るか、によりますが、一般的にホームページを持つには「サーバー」と「ドメイン」を取得するために管理している会社にて契約をする必要があります。※のちほど解説します
サーバーとドメインを扱う会社はたくさんあるので、どこで契約するかによって金額が違ってきます。ここでは代表的なレンタルサーバー会社とドメイン会社で契約した際の金額をあげておきますので、参考にしてください。
ドメインによって料金が違うのと、レンタルサーバーも会社やプランによって多少差がありますが、ホームページを持っていると月額1,000円ぐらいは運用にかかる、と思っていると良いでしょう。
自分でつくるのにオススメツール
先ほどからオススメしている「ホームページは事業が安定して投資できるようになるまでは、自分でつくる」
この”自分で作る”方法にも、様々あります。
いくつか代表的なものをご紹介していきます。
Jimdo
WordやPowerPointのような感覚でホームページが作れます。簡単で多くの方が利用しています。レンタルサーバーやドメインの契約なしでもすぐに作れます。
独自ドメインを取得できるプランだと、月額990円です。

Wix
Jimdo同様のホームページ作成ツールです。デザインも豊富です。レンタルサーバーやドメインの契約なしでもすぐに作れます。
独自ドメインを取得できて、広告を非表示するプランだと、月額900円です。

WordPress
Googleも推奨しているSEOに強いベースがあり、世界で最も使われているツールです。制作会社に頼んでも、最近はほとんどWordPressで作られることが多いです。
上記2つとの違いは、レンタルサーバーとドメインの契約が先に必要である、という点です。

WordPressがマスターできるレッスンはこちら⬇
【経験談】おうちサロン時代に4回も作り直した自作ホームページ遍歴
現在、F-Laboを運営する私 伊藤真穂も、ずっと自分でホームページを作ってきました。どんな順番で、どうやって作ってきたのか、失敗も成功も含めて、本当のことをすべてお伝えします。
結論から言うと「Jimdo」→「WordPress」→「Wix」→「WordPress」という遍歴です。なぜそんなことになってしまったのか?
何かの参考になるかもしれませんので、是非読んでみてください。
カラーセラピー、セラピスト養成講座を行う自宅サロンを開始。
最初のホームページはJimdoで制作。独自ドメインがほしかったので「clors-hug.com」(だったはず)が取れる有料プランを契約。当時は今ほどスマホ普及していなかったので、パソコンの見栄えを重視して作成しました。
主にこのホームページとアメブロを併用していました。
⬇
このころ、アメブロをやっている人たちの中で「WordPressがいいらしい」という話が出始め、売れている人たちがぼちぼちとアメブロからWordPressへ移行し始めました。
当時は私もよくわからず、WordPressの本を購入して、みようみまねでWordPressでホームページを作成。が、思うようなデザインにならず挫折。
今思うと、参考にしていた書籍は会社のコーポレイトサイトやカフェのような店舗のサンプルしかなかったのでした。WordPressの本当の良さもわかってなかったので、「やはりデザイン重視!」と、今度はWixで作り直します。
⬇
当時は自作ホームページといえば、Jimdo!という感じでしたが、スマホビューがいまいちだったので、デザインが素敵なWixにチャレンジ。使い勝手としてはJimdoと変わらず、ドラッグ&ドロップで簡単にホームページが作れて便利だなーという印象。
ただ、たくさんある美しいデザインテンプレートを自分の写真に当てはめても、なんか違う・・・思い通りにならないので、結局、テンプレを使わずに白紙から作る。そこそこ良いものができて満足。
ちょうど、セラピスト仲間にアメブロカスタマイズやホームページ制作の依頼を受けていたので、「Wixでホームページを作るサービスでも始めようかな」なんて思っていたところでした。
⬇
この頃、カラーサロンと並行して、次男の発達の遅れがわかり、同じ悩みを持つママたちに向けてセミナーなどを行い始める。
次第に全国規模になり、情報共有をネット上でやれたら!と思い「発達凸凹情報サイト」というサイトを立ち上げる。
このサイトは知人のWebデザイナーに依頼したので、WordPressで制作。
この時は「WordPressで作れば検索に上がるだろう」と思っていたが、かなりお金をかけて依頼したのに、待てど暮らせど検索には全く上がってこない。
もう、自分で勉強するしかない!と、本格的にSEOを学ぶ。
⬇
SEOで有名な会社のセミナーに何度も参加したり、海外SEO事情などを勉強してわかったことは、
- WordPressで作ったからと言って検索にあがるものではない
- SEO対策は別問題
- しかし検索に上がりたいならWordPressが優位(JimdoやWixという選択肢はお話にもあがらなかった)
ということ。
早速学びを活かして、発達凸凹情報サイトも自分でリニューアル。
さらに、WordPressで「ママのためのネット集客術」(このサイトの前身)と、カラーに関してのサイトも立ち上げる。
この頃、カラー講師としての活動は全く止まっていたが、試しに立ち上げた数秘やカラー関連のサイトは、本部より上位表示される・・・ということになりました。(当時はカラーセラピー関連でSEOコンテンツ作っている人なんぞいなかったので。ちなみにこのサイトは、あまりにも放置しておりドメイン契約更新ミスのため消える。私のカラー講師も手放す決心がついた出来事でした。)
作り直した「発達凸凹情報サイト」は、やがて「発達凸凹アカデミー」という全国規模のスクールになるまでに成長。
「ママのためのネット集客術」は、アメブロもSNSも一切やらずにメルマガ会員が2,500名を超えるサイトになりました。(昔だからね・・今は同業者もたくさんいるので、いろいろやったほうがいいと思いますが)
⬇
引き続き「ホームページをつくってほしい」という依頼はきていました。
しかし、いわゆるWeb業界の様々な専門家の方々(コンテンツマーケの会社やリスティング広告会社、Web制作・プログラミングスクール、Web解析、有名なブロガーさん、成功しているアフィリエイターさん、海外SEOの専門家さん・・・などなど)の話を聞けば聞くほど、いくらデザインがよくて簡単でも、ある程度お金をいただいてWixやJimdoで人さまのホームページを作るなんてことはできない・・・と、妙な責任感を持つようになっていた私。(別にWixやJimdoが悪いわけではなく、むしろ素晴らしいツールですが、わざわざお金をいただいて制作するものではないと思った、という話です)
ネット集客のプロたちから学んでわかったのは、
アメブロ含め無料ツールだけを使って商売しようとしているのは、おうちサロンやカウンセラーなどで起業している「女性個人事業主に限った独特の常識」だったということ。
きっと、たまたまそこでうまくいった人が「これならあなたも成功する」という手法を繰り広げた結果、「アメブロ」「Jimdo」「ペライチ」「リザスト」みたいな「これを使えばうまくいく」みたいな独特の常識が出来上がってしまったんだろうな、と感じました。それぞれは素晴らしいツールだけど、手段の1つであり、その人にとっての正解になるとは限らない・・ということです。
簡単さを考えると、WixやJimdoのほうがいいのかな・・と思うことがあるけど、なぜか私のところに来られる方が「Jimdoで作ったホームページがあるけどWordPressにしたい」という方が非常に多い。
特に多いのが、「Jimdoの独自ドメインプランで契約をしているのをWordPressにしたい」という方。
実はこれをするのに「ドメイン移管」という手続きをせねばならず、非常に面倒なのです。同じような例でAmebaOwnd(アメブロが提供するHP制作ツール)からの移管希望者も多い。
というわけで、いまは最終的にWordPressしていくのであれば、最初から独自ドメインを取得してWordPressで作るほうがいいな、と思っています。
結局、自社サイトも個人様向けにお作りするホームページも、WordPressで制作をしています。自分で自由に直せる、という点でもやっぱりWordPressは何かと便利だなと思います。
まとめ
今回のテーマは「予算がなくてもホームページはもてる」というお話でした。要するに、「自分でつくる」という選択肢があるということを、知っておいていただきたいのです。
起業したばかりや、これから起業する・・という方が、何十万、何百万(今まで聞いた最高額はSEO対策付きで200万円というものでした)投資したという話を聞き、個人的にそれはもったいないな。。と感じます。
ちなみに、弊社での制作サービスは30万円です。
もちろん「自分で作ったほうがいい方」向けに「自分でWordPressのホームページが作れるレッスン」もご用意しています。
正直言うと、会社としては制作サービスをご依頼いただいたほうが当然ありがたいのですが、自分の遍歴をふまえるとやっぱり女性個人事業主の方は、「自分でつくれる」方をおすすめします。